エントリー期間を終えて
- d1granprix
- 2020年11月18日
- 読了時間: 6分

こんにちわ! 運営委員会のみるくです。
まずはご応募してくださった皆様…! 本当にありがとうございます!
告知の拡散に協力してくれたフレンドの皆様にも厚く御礼申し上げます。
さて今日は
〆切から一夜明け、ひと段落ついたところで一度エントリー期間について振り返ってみようと思います。
ドキドキの2週間
初めてのコンテスト主催でしたから、全てのことが新鮮! 驚きとドキドキがいっぱいの2週間でした。
エントリー初日
0:00丁度にサイトを更新すると、あれよあれよという間に届く応募申し込み。
事前に用意して窓口に並んで待っててくださる方ってこんなに居るんですね…! (ちなみにレオは早めに提出する派だったそうです。エライ)
確かに【エントリーNo.1】ってなんか嬉しいかも知れませんね! 自分がプレイヤーの時は考えても居なかったので経験しておけばよかった!と後悔中。 初日のエントリーは約70作品ほど。
好調な滑り出しです。大喜びの2人。
3日目から9日目
完全なる停滞期間に入ります。 これ以上集まらなかったらどうしようと急に不安モードのスイッチが入ったり(笑) 1日に大体10~20作品程が送られてくるようなペースで、コラムを更新したり、この間に先の準備を整えていました。
10日目~13日目 事前に用意していたカウントダウンツイートを始めます。 DQXプレイヤーならお馴染みの「5日前カウントダウン」。
いつかやってみたかったんですよね(笑) この辺りからドドッと応募数が増えました。
メインキャラの種族部門の提出が終わった方からのペア作品が届いたりし始め、どの部門もエントリー数にボリュームが出てくる感じです。 あぁ、目が幸せ。
最終日
〆切間際の23:59まで素敵な作品が届きました。 最終日だけで恐らく130作品ほどエントリーがあったと思います。
備考欄に書いてある温かいメッセージを見る度に涙が出そうに…!
うぅ…!泣かせんじゃねえ!(めっちゃ嬉しい)
基本的に男性キャラクターの対応をレオが、女性キャラクターの対応をみるくが担当し、窓口の受答えは2人で時間が空いてる方が対応していましたが「何事も2人で相談しながら進められた」のはとても良かったなと思います。
男女比について
全体のフレンド登録数が約400キャラクターなのに対し その中の男女比は大体 男性4:女性6
エントリー開始時は圧倒的に女性キャラクターの応募が多く2倍ほど差がついていたのですが 後半に差しかかるにつれ男性キャラクターが多くなっていった印象です。
ちなみに余談ですが、サブキャラクターでの応募システムを利用してくださった方は120名程いらっしゃいました。 備考欄にて「今まで応募できなかった部門にチャレンジすることが出来て嬉しい」などの声を多く頂き、大変嬉しく思います。
「胸を正面に」の判定の厳しさ
ここからは謝罪フェーズに突入です!
皆さま。
判定が本当に厳しくてごめんなさい!
「ええええ!これでアウトなのおおおお!!!」
と思った方…いらっしゃったかと思います。
えぇ。そうですよね。そう思いますよね…! お気持ち重々に分かります…。 自分たちがプレイヤーだったとしたら
絶対そう思います。
それを分かっていながら「ごめんなさいいい…!」と毎度通知を送っていました(涙)
(ゲーム内の手紙の文字数だと限りがあって全然謝るスペースがなかったです…ゴメンナサイ)
1人でもルールをきちんと守って提出してくださっている方がいる限り
同じ条件になるようにしなくてはならない
この使命感から心を鬼にして、再提出のお願いをしておりました。
本当に本当に本当に本当に
厳しくてごめんね!!!!!
実は、マスターオブドレスアップ(以下マスドレ)主催者様のプラナさんから
「撮り直しの再提出が本当に大変ですから覚悟して」的なお話を伺っておりました。
そこで、出来る限りの準備をしておこうと考えたのが
実際、今回は皆様の理解度が高く、おかげさまで想像以上に再提出の数は少なかったと思います。
指標を自分たちで作った甲斐もあってか、判定がしやすくなり確認作業も捗りました。
先輩の助言は本当にありがたいです…!
ルールの難しさ
更に謝罪フェーズは続きます。(長い)
新ルール「サブキャラクターの概念」の導入。
「とにかく公平に」をベースに作られたルールでしたが、もうひとつ。
「今まで挑戦しなかった種族のドレスアップに触れてほしい」という大きな狙いがありました。
ただ、このルールをわかりやすく説明することに大苦戦。
分かりずらい説明になってしまい、大変申し訳ございませんでした…!
これに関しては、発表後に図案を作成してツイートしてくださったヘリコールさんに感謝しかないです…! あのツイートのお陰で理解できたよ!って方は多かったと思います。ありがとうございました!
また
過去にマスドレ等に参加されていたコンテスト常連層の方たちにはお馴染みの
「キャラメイク統一ルール」や「新作のみ可能」、「自分の作品を公表してはならない」といった定番ルール。
今回、ドレワンで「初めてコンテストに参加された方々」には
当然馴染みのないものであるのにも関わらず、アナウンスが不十分だったせいで混乱させてしまったと思います。
こちらも大変申し訳ございませんでした…!
もし来年開催されることがあれば、この辺のアナウンスの強化が必要だなと反省しています。
謝ってばっかりなのですが、この点については実は大変うれしくも思っています。
今までコンテストに触れてこなかった層の方に参加してもらえている証
ということだと思うので…。(唐突なポジ変)
これからも、より多くの方に「ドレスアップのすばらしさ」「コンテストのおもしろさ」に触れてもらえる機会を増やしていけるよう尽力して参ります。
エントリー終了後のこれから
さて長くなってしまいましたが、これからのことについて。
「一覧が楽しみで仕方ないみなさーーん!」
\\ハーイ!//
すいません、調子にのりました。悪い癖です。
現在、せっせと一覧の作成作業をしております。
システム周りはレオが担当しているので、私は指を咥えて待っているだけなのですが(笑)
このまま滞りなく作業が進めば
11/21(土) 0:00~
に一覧が公開されます。
(遅れる可能性もありますがその際は必ずアナウンス致します)
一覧が公開されましたら、エントリーされた皆様は
●自分の作品がエントリーした部門に表示されているか
を必ずご確認ください。
複数エントリーされている方は忘れずに全ての作品をチェックしてくださいね! そして
「自分の作品がエントリー一覧になかった場合」のみ運営までDM
でご連絡ください。
その際の連絡期限は
11/22(日) 17:59 まで
となります。
(この辺の詳細は一覧公開時にもツイートに明記しますね!)
「その時点で一覧に表示されている作品」にて投票が始まります。 期限以降の連絡への対応は一切できませんのでご注意ください。
そのあとはいよいよ投票期間です!
●11/23(月) 0:00 ~ 11/28(土) 23:59
投票方法についてなどの詳細は週末にでもまたコラムにてご説明させてもらえるといいなと思っていますのでよかったら読んでやってください…!(懲りずに長そう)
それでは、また!
引き続き、ドレワンをお楽しみくださいませ! ※裏話などこれからもコラム読みたいなって稀有な方がいましたら ♡いいね 押しておいてください!需要がわからずどのくらい書くか迷ってます(笑)
Comments